MENU

知らずに損してる?給湯温度40度にしてはいけない本当の理由

給湯温度を40度に設定している家庭は多いですが、実は健康や衛生、光熱費の面で思わぬリスクを抱えているかもしれません。この記事では、40度設定が選ばれがちな理由から、雑菌の繁殖リスク、ヒートショックの危険性、光熱費がかえって増える仕組みなどを徹底解説。理想的な温度設定や給湯器の正しい使い方、省エネ対策まで分かりやすく紹介し、安全かつ快適な暮らしを実現するための具体策がわかります。

目次

給湯温度40度が選ばれやすい理由とは

多くの家庭で40度が設定されている背景

日本国内において、給湯温度を40度に設定している家庭は非常に一般的です。その理由の一つに、初期設定としてメーカーが推奨している場合が多いという背景があります。パナソニック、リンナイ、ノーリツなどの主要な給湯器メーカーでは、安全性と快適性を考慮して、初期設定温度を40度に設定して出荷しているケースが少なくありません。

また、築年数の経過した家屋では、温水供給能力や断熱性能の制約により、40度前後が設備的にも安定して供給可能な温度であることも理由の一つです。さらに、賃貸住宅では故障リスクの回避のために、あらかじめ給湯温度を上げ過ぎないよう40度に制限する物件も存在します。

快適と感じやすい温度帯は何度か

人が「ちょうどよい」と感じる湯温は、個人差はあるものの、36〜42度が一般的な快適温度帯とされています。特に冬季以外の気候では、40度前後が「ぬるすぎず熱すぎない」快適さとして受け入れられやすい傾向があります。

実際に気温が高い夏場では、42度以上の熱めのお湯は避けられる傾向があり、40度がシャワーや洗顔にちょうど良いとされることが多いです。また、乳幼児や高齢者との同居家庭では「低温やけど」への配慮から、意図的に低め(40度以下)に設定しているケースも見受けられます。

節約志向が招く盲点

昨今の光熱費高騰を背景に、多くの家庭で「給湯温度を下げることでガス代や電気代を節約したい」という意識が高まっています。このような節約志向により、意図的に40度で設定する家庭が増加しています。

しかしここに、いくつかの見落としが存在します。実は給湯温度を下げすぎると、かえってお湯を大量に使うことで逆に光熱費が上がる可能性があるほか、お湯の冷めが早く追い焚きの回数が増えるなど、逆効果となるケースもみられます。

また、経済的な面だけでなく、40度という温度は雑菌の繁殖リスクや、寒冷期の健康リスクといった見えにくいデメリットを抱えていることが多いのです。

理由背景・動機見落とされがちなリスク
初期設定メーカー側の安全性配慮実使用環境に合っていない場合あり
快適さ夏場や入浴以外用途では適温冬季や高齢者には温度不足
節約志向光熱費の上昇対策として逆に追い焚き・使用量が増える恐れ

このように、給湯温度40度は「無難」「快適」「節約」といった価値基準から広く選ばれている一方で、それぞれの要因にリスクや誤解が潜んでいる可能性があるのです。次章では、なぜ「給湯温度40度にしてはいけない」と言われるのか、その科学的・衛生的根拠と健康面への影響について詳しく解説していきます。

給湯温度40度にしてはいけない本当の理由

雑菌の繁殖リスクが高まる可能性

レジオネラ菌の繁殖温度と感染の危険性

給湯温度を40度に設定していると、レジオネラ属菌などの雑菌が繁殖しやすい温度帯となり、感染のリスクが高まります。特にレジオネラ菌は病原性が強く、レジオネラ肺炎やポンティアック熱といった感染症を引き起こす原因菌として知られています。

この菌は自然界の水中でごく普通に存在していますが、25~45度の水温で急速に増殖し、特に35~43度前後が最も活動的になります。そのため、給湯温度を40度前後にしていると、風呂釜や配管内に蓄積された水に繁殖しやすくなるのです。

給湯設備が古い、または定期的な洗浄をしていない場合、レジオネラ菌がバイオフィルムと呼ばれるぬめりに付着して長期間生存し、シャワーやお風呂から吸い込まれた菌が肺に入り発症する危険性があります。

追い焚き機能付き給湯器における衛生問題

日本の住宅では一般的になっている追い焚き機能付き給湯器ですが、この機構がある場合、浴槽の水を再加熱して使用するため、水が長時間同じ場所に滞留することになります。

設定温度が40度程度だと、再加熱しても十分な殺菌効果が得られず、レジオネラ菌や一般雑菌が活性化したままになってしまうことがあるのです。

特に一日何度も追い焚きを行う家庭や、浴槽の清掃頻度が低い家庭では、雑菌の温床となる可能性があり、健康被害のリスクも増えます。

体に与える健康面への影響

寒暖差が大きい季節のヒートショックリスク

冬場や寒冷地において、給湯温度を40度に設定したまま入浴することは、ヒートショックの原因になることがあります。ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が上下し、失神や心筋梗塞、脳卒中を引き起こす現象です。

40度程度のお湯は冬場の寒い脱衣所や浴室との温度差を十分に打ち消せず、身体を温めるのに時間がかかるため血圧変動も長引く可能性があります。厚生労働省や日本医師会も、高齢者の事故防止のために適切な湯温と浴室暖房の併用を推奨しています。

高齢者や乳幼児に与える悪影響

高齢者や乳幼児のように体温調節機能が未発達、あるいは衰えている人にとっては、給湯温度40度では入浴による保温効果が不十分となる場合があります。

特に高齢者は冬季の入浴中に体温が下がりやすく、風邪をひきやすくなるほか、前述のヒートショックによる倒れ込みも発生しやすくなるため、地域によっては死亡事故に繋がることもあります。

一方で乳幼児の場合は肌がデリケートなため、高温すぎるお湯は刺激が強すぎますが、40度より少し高め、41~42度程度のお湯で短時間の入浴が推奨されるケースも多いのが実情です。また、ぬるい湯では汚れが十分に落ちず、皮膚トラブルの原因にもなります。

光熱費シミュレーションに潜む誤解

40度では逆に追い焚き頻度が増えてしまう

節約志向で給湯温度を下げるご家庭も多いですが、40度というのは実際には「ぬるく感じることが多い」温度帯であり、追い焚き機能を頻繁に使わざるを得なくなる結果、逆にエネルギー消費が増加する傾向にあります。

特に冬場は浴槽内の湯がすぐに冷めやすくなるため、40度では保温の効きも弱く、追い焚きの回数が1日あたり2回以上になる家庭も少なくありません。これでは当初の節約目的が本末転倒になる恐れがあります。

給湯器の効率と電気・ガス代への影響

最新の給湯器、特にエコジョーズのような高効率ガス給湯器は、高めの設定温度で運転する方が熱交換効率が良くなる設計になっています。40度に設定すると、貯湯や配管途中で温度が下がった湯を再加熱する必要が出てきて、エネルギーロスが発生することもあります。

さらに、電気代やガス代の月間コストを比較した以下の表をご覧ください。

給湯温度設定(℃)月間光熱費(目安)追い焚き平均回数/日年間追い焚きエネルギー消費量
40℃約7,500円2.2回
42℃約6,800円1.1回
45℃約6,600円0.8回

この表からも分かる通り、必ずしも給湯温度を下げたほうが光熱費が安くなるとは限らないのです。適温から外れる設定は、逆に燃料消費を招く結果になりがちです。

最適な給湯温度は何度か

シーン別に見た理想的な温度設定

シャワー・お風呂:42度が適温な場合も

日常的に使用するシャワーやお風呂は、多くの人が「ぬるめで快適」と感じる40度前後を設定しています。しかし、ポイントとなるのは浴槽の衛生管理温まりやすさです。

レジオネラ菌などの雑菌は40度以下で繁殖しやすく、さらに給湯器の追い焚き機能を頻繁に使うことによって菌が循環しやすくなります。これを防ぐには、お風呂の設定温度を42度程度まで高めることで、菌の増殖のリスクを軽減できます。

また、冬場は浴室と脱衣所の寒暖差が激しくなるため、42度前後のやや高めの湯温で短時間の入浴をすることがヒートショック対策にも繋がります。

食器洗い・掃除:45度以上が望ましい理由

キッチンで使用する給湯温度は、油汚れや細菌の除去を考慮すると特に高めに設定した方が効果的です。一般的には45度〜50度程度が食器洗いやシンクまわりの掃除に最適とされています。

温度が40度程度だと油分が残りやすく、洗剤の泡立ちや汚れ落ちが不十分になることがあります。また、除菌目的であれば50度以上が効果的であるという研究結果もあります。

使用シーン推奨温度理由
シャワー40〜42度快適性と清潔性のバランスが良い
浴槽41〜42度体をしっかり温める+菌の繁殖を抑える
食器洗い45〜50度油汚れや雑菌除去に適している
床・浴室掃除50度以上殺菌・除菌の効果が高い

家族構成別に最適温度を見直す

小さな子どもがいる家庭の注意点

乳幼児の肌はとても敏感であるため、一般的な大人用の42度設定では熱すぎる場合があり、やけどに繋がるリスクもあるため注意が必要です。

そのため、子どもがいる家庭では給湯温度を38度前後に設定し、安全な湯温になるよう混合水栓で調整する運用が推奨されます。ただし、この場合でも浴槽内では41度以上が適しているため、「子ども用」「大人用」でお湯を分けて利用するなどの工夫が重要です。

高齢者に優しい温度設定を考える

高齢者の場合も注意が必要で、皮膚感覚の鈍化により、高温でも熱さを感じにくいことがあり、熱傷を負ったりヒートショックを起こすリスクも高まります

そのため、浴室の温度と湯温の差をできるだけ少なくしながらも、湯温そのものは40〜41度程度のややぬるめを意識すると安全です。また、高齢者が入る前には家族が一度お湯の温度を確認してあげる配慮も有効です。

さらに、バリアフリー設計の浴室や、転倒防止の手すり・滑り止めのマットを設置することも安心して入浴するための重要な要素です。

給湯器の正しい使い方とメンテナンス

使用頻度に応じた温度設定の工夫

家庭によって給湯器を使用する頻度は異なりますが、毎日のように使う場合には使用頻度に応じた温度設定を見直すことが重要です。例えば、朝晩の入浴や料理、洗濯、食器洗いなどで頻繁にお湯を使う家庭では、用途ごとに適切な温度設定を行うことで、光熱費と安全性の両立が可能になります。

例えば、シャワーは一般的に42℃程度が快適とされますが、食器洗いや掃除では45〜50℃が求められることもあります。給湯器の温度を常に40℃にしていると、こうした高温が必要な場面で不足が生じ、追い焚きや追加加熱が増え、結果としてエネルギー効率が悪くなります。

季節によって設定温度を調整するのも有効です。外気が寒い冬はお湯の冷却速度も早いため、やや高めの設定にしておくことで再加熱の頻度を抑えることができます。逆に、夏場は熱中症リスクも踏まえて、安全な温度帯へ下げることも推奨されます。

追い焚き・保温機能を賢く使うコツ

給湯器の追い焚き機能は便利ですが、使い方によっては衛生面やエネルギー消費に悪影響を及ぼすことがあります。追い焚きは、栓をしたまま数時間放置した浴槽内の湯を再加熱する機能ですが、レジオネラ菌などの雑菌が繁殖しやすいため、適切な温度と時間管理が求められます。

以下の表に、追い焚き・保温機能を効率的に使うための目安を示します。

使用シーン推奨温度注意点
入浴(1人目/すぐ使用)41〜42℃追い焚き不要。給湯で対応。
入浴(複数人/時間差)再加熱時は42℃2時間以上空けない。浴槽にフタを。
朝の再利用避ける雑菌繁殖のリスクが高いため新たに沸かす。

追い焚きは入浴後1時間以内を目安に使用し、必ず浴槽にフタをすることで熱効率が高まり、雑菌繁殖のリスクも抑えられます。長期間放置したお湯を再加熱するのは避けるべきです。

定期的な点検と清掃の重要性

給湯器を長持ちさせ、安全に使い続けるためには、定期的な点検と清掃が欠かせません。特に、追い焚き機能付きの給湯器や、蓄熱式のタイプ(エコキュート含む)では、内部配管にスケール(ミネラル汚れ)雑菌が蓄積しやすくなります。

メーカーや使用モデルによっては取扱説明書に清掃の目安が記載されています。以下に一般的な清掃・点検目安を示します。

項目頻度の目安メンテ内容
給湯器本体の清掃月1回通気口のホコリ除去、防火の確認
フィルター清掃(追い焚き配管)2ヶ月に1回専用ブラシやホースで配管内部洗浄
業者による点検1年に1回バーナー・排気部の点検、配管漏れチェック

特に冬季の使用増加時期や、長期間使用していなかった後の再使用時にはプロによる有料点検の実施も推奨されます。また、給湯器の寿命は約10〜15年と言われています。湯温が不安定、異音がする、ガス臭がするなどの兆候が見られたら、早めに専門業者に連絡し、交換時期を見逃さないよう注意しましょう。

常に清潔で効率的に給湯器を使うためには、日常の細かな意識と定期的なメンテナンスがポイントとなります。一度設定したら終わりではなく、生活スタイルの変化に応じて見直す習慣が安全性と経済性を両立する鍵となるのです。

光熱費を抑えつつ安全かつ快適な温度を保つ方法

エコジョーズやエコキュートを活用する

給湯器の種類によっては、効率的にお湯を沸かして光熱費を削減できるモデルが存在します。代表的なのが「エコジョーズ」や「エコキュート」です。

エコジョーズは従来のガス給湯器に比べ、排気熱を再利用する仕組みにより約15%〜20%の燃焼効率改善が期待できます。これにより、同じ量のお湯を沸かすために必要なガス使用量を抑えることができます。

一方、エコキュートはヒートポンプ技術を利用し、空気中の熱を活用してお湯を作る電気給湯器です。深夜電力を使ってお湯を貯めておく仕組みのため、昼間の電気料金が高い時間帯の負担を減らすことができます。

給湯器の種類特徴光熱費の削減効果
従来型ガス給湯器燃焼効率が約80%程度
エコジョーズ排熱再利用で燃焼効率90%以上約15〜20%削減
エコキュート深夜電力利用/ヒートポンプ式最大60%以上削減も可能

節電・節水シャワーヘッドの導入効果

浴室での給湯利用で最も水・ガスを使用するのがシャワーです。シャワーヘッドを節湯機能付きのものに交換することで、少ない水量でも適度な水圧を保ちつつ使用感を損なわずに節水・節ガスが可能になります。

たとえば、TOTOの「エアインシャワー」やLIXILの「エコフルシャワー」などは、水に空気を混ぜる技術で、最大で約35〜48%の節水効果(※TOTO公式)があります。その結果、使用するお湯の量が減少し、給湯時に消費するエネルギーも同時にカットされます。

製品名メーカー節水率特長
エアインシャワーTOTO約35%空気混合により水量を抑制
エコフルシャワーLIXIL約48%断続切替スイッチ付きで無駄なし

家全体の断熱性能を見直す

給湯の光熱費は、お湯を作るだけでなくその熱を無駄なく維持することでも大きく左右されます。浴槽のお湯がすぐに冷めてしまえば、追い焚き機能を使う頻度が増え、結果としてエネルギーの浪費につながります。

そのため、家全体の断熱性能を高めることは見逃せません。特におすすめの取り組みは以下の通りです。

  • 浴槽に保温性の高い風呂フタを使用する
  • 断熱バスを導入する(例:TOTO「魔法びん浴槽」など)
  • 窓の断熱改修(二重窓・樹脂サッシなど)で冷気の侵入を防止

特にTOTOの「魔法びん浴槽」のような製品は、断熱材で浴槽全体を包み込んでいるため、4時間後でも温度低下は約2℃以内です。追い焚きの頻度を大幅に減らし、省エネに直結します。

さらに、窓の断熱性能を高めることで、冬場の身体環境にも配慮が行き届き、ヒートショック予防にも効果が期待されます。

まとめ

給湯温度を40度に設定することは一見節約や快適さを追求した選択のように思えますが、レジオネラ菌の繁殖リスクやヒートショック、追い焚きの頻度増による光熱費の無駄など、見過ごせないデメリットがあります。家庭の安全と健康、そして経済性を両立させるためには、使用目的や家族構成に応じた最適な温度設定を見直し、定期的なメンテナンスと省エネ機器の活用が重要です。

目次
閉じる